GOLD STOREHOUSEさんのBlog
ホンダ MC-β に乗る為の講習会に参加してきました。 2014-10-21 12:29:16
先日開催されていた「EVEX(イーベックス)2014 EV・PHV普及活用技術展」のホンダブースにて超小型モビリティのMC-βを拝見しました。
その際、頂いた資料からさいたま市がMC-βを使ったカーシェアリングの実証実験「超小型EVにサクサク乗ってみませんか?」を始める事を知りました。
さいたま市広報HPはコチラ
決められたコースでの試乗では無く、公道で体験出来る少ない機会ですので参加させて頂く事にしました。
実証実験の期間は2014年10月1日(水)から2014年11月30日(日)となっています。
「超小型EVにサクサク乗ってみませんか?」HPはコチラ
利用前に会員登録、その後講習を受ける必要があります。
事前講習会は実証開始より前に受け付けていましたので、先月講習会に参加してきました。
予約はインターネットにて行っています。
講 習会場は「さいたま市営桜木駐車場内」と「ファインモータースクール大宮校」とがありますが自分は「さいたま市営桜木駐車場内」を選択、9月27日(土)の午前1・午前2・午後と選択肢がありましたが既に午前1の部は満席となっていましたので午前2(10:30~)に予約しました。
さいたま市名物渋滞バイパスに捕まりながら時間ギリギリにさいたま市営桜木駐車場へ到着。
すっごく広く空いている駐車場の一角に運営事務局のプレハブが建っています。
講習会はここで行われました。
この日の一回目の講習会は満席だったので、自分の受ける二回目も受講者が多いかなと思っていたのですが...
何とこの日2回目の受講者は自分一人でした(モデルは兄殿w)
まずは同意書にサインをして、MC-βの取扱いビデオを見て、説明員さんの説明を聞き、質疑の後に実車での講習となりました。
ずらっと並んだホンダ MC-β、矢印の2台を使っての講習で、載り込んでからのセンターとの交信方法、車の操作説明を受けてから駐車場内に作られた閉鎖空間での走行練習となりました。
走行練習内容は直線50m位の直線での加速、ブレーキ確認、Uターンして3個のパイロンの間をスラローム走行して一巡、それを2周した後に駐車スペースへバックしての駐車して終了・というプログラムでした。
講習者が自分一人でしたので「何周しても良いですよ~」とありがたいお言葉を頂いたので3周ほどさせて頂きました。
狭い練習コースでしたので何ともですが、ゼロ加速は流石に電気自動車だと感じました。
低速でのスラロームも「ハンドルが切れてチョコチョコよく曲がる」と思いました。
兄殿がEVEX(イーベックス)2014 の際、ホンダの解説員さんから聞いたトコロによるとMC-βは
「車が小さくなってMC-βになったのではなく、ジャイロキャノピーが大きくなってMC-βになった」
と聞いたそうです。(※ジャイロキャノピーとはホンダの50cc3輪バイクです)
ジャイキャノと考えればMC-βに窓が無くても納得な感じ(?)もしますが、実際に公道での走行でどんな印象を受けるなのかとても気になります。
講習終了後には「講習修了書」のカードが発行されます。
このカードがあれば全国どこでも講習なしでMC-βに乗れるそうです。
しかし、このほかの場所って「熊本市」か「宮古島市」なので遠いのですが~。