GOLD STOREHOUSEさんのBlog
CEATEC JAPAN 2014 レポート その2 2014-10-10 11:33:44
その1の続きです。
次は自動車メーカー以外のブースで気になった所をピックアップします。
青いトミーカイラZZ EVに真っ先に目が行ってから「ここ何処の企業?」となってしまった...
ニチコンさん
一番目立つ角の一等地にTommykaira ZZをば〜んと展示。
トミーカイラZZが展示されている理由は採用されているインバーターがニチコン製だからです。
正面から。
後方から。急速充電中のデモ展示となっていました。
以前、六本木に展示されていた車は白でしたが、今回は青色です。
2014年2月11日に見たトミーカイラZZ、
この時の車はモックアップでモーターはおろか駆動系もありませんでした。
「急速充電口はどうなっているのかな」と思って見学しに行ったので、ちょっと残念な思いをしたのでした。
で、今回は公道走行(市販)バージョンです。
先ずは運転席周りです。
スッキリ!シンプル!
と言う言葉がピッタリなインパネ周りです。
あれ?シフトレバーはドコ〜?
なんと、このダイヤルがシフトセレクターです。
隣のE−STOPボタンの方が大きく目立ってます。
リアフードの下には...
インバーターと、急速充電用ポート&普通充電用ポートが設置されています。
普通充電ポートの蓋がオレンジ色ですので、日産リーフで使用されている物と同じ物の様です。
しかし、フードの下とは言え真直に充電ポートの設置は屋外充電時での雨天とかに困ると思うのですが。
スタッフの方の話では、充電ポートはリアバンパーの下側に設ける案もあったとか。
充電作業は手間ですが、そっちの方が雨には強い気がします。
写真にあるアクリルの蓋は展示用で、実際には無いとの事です。
あれ?
アクリルが運転席側半分黒く成っていて中が見えません。
「ここの黒い下には何があるのですか?トランクスペースですか?」
と、お聞きした所
「モーターとバッテリーがあります」
と、おっしゃるので
「バッテリーの容量と、バッテリーの製造メーカーはドコですか?」
と、お聞きした所
「200Vで8時間充電すると満充電になる容量で、メーカーはヒミツです」
との事です。
ちなみにモーターは自社製で、高速指向のモーターだそうです。
ミニキャブ=通勤型電車のモーター と トミーカイラZZ=新幹線のモーター の関係みたいな物でしょうか。
実際に運転してみたい車ですね〜、Maximum Powerは225kW(305PS)らしいです。
その他で気になった物は...
TDKさんのブースにあった車両用ワイヤレス給電です。
今回のCEATECで車両用給電の展示はこれだけしか見受けられませんでした。
その他の企業で気になったのは...
オムロンさん
卓球ロボ!
正確には「ラリー継続卓球ロボット」です。
本当は1時間に5名ほど体験できる時間が設けられていたのですが、午後からVIPが急遽来ることになり、一般の人は締め出されてしまいました。
これも体験できずに残念でした。
村田製作所さん
CEATECが初公開!村田製作所チアリーディング部のデモンストレーション。
個々が独立した端末で、お互いに通信したりして行動する技術は将来の自動運転の繋がる技術だと思います。
今回のCEATECレポートは以上です。
15th どーもくん、イチゴ柄ですw(NHKさんにて)