HOME > ブログ

ゆいこうさんのBlog

福生市より回答あり(つれない返事!) 2013-05-29 20:48:42

まず気に入らないのが、担当者の名前が無い。原村も北杜市も、きちんとフルネームで担当者が名乗っていました。
貴重な意見といいつつ、典型的なお役人回答。これだから、行政は嫌いさ。少しは民間の発想をしてくれればいいのにね。市民、市議でいったい、何時、誰が、どうやってヒアリングをしたんでしょうね。日本のお役所が全てコレという偏見はいけないけれど、反論する元気も出ない回答でした。だいたい、行政が月85000円の電気料金の元を取ろうという発想自体が悲しくなります。またその電気料金は、過去の利用度から換算しているんでしょうか?だとしたら、今後の有料化で利用度が激減したら、赤字幅が圧縮される代わりに、基本料金だけが生じて、本末転倒になるのでは?と思います。過去の電気代含め、設置費用の回収は、利用度激減で痛い目にあうのでは?という想像さえできます。EVOCメンバーだけでも、非利用運動&署名でもしましょうかねぇ(笑)
元気旺盛な皆さんは、下記文章を引用してもらってもいいので、納得いかないところがありましたら、意見してみて下さい。私は、ちょっと数日考えて、またメールしたいと思います。
 
====================================================================================
お問合せ・ご意見メールをいただきましてありがとうございます。
急速充電の有料化について、次のとおり回答いたします。
 
平成25年5月29日
 
ゆいこう 様
 
貴重な御意見ありがとうございます。
御案内のとおり、福生市役所本庁舎南側敷地内に、設置しております、電気自動車用急速充電器について、次世代モビリティ活用モデル事業の実証実験として、24時間無料開放で、設置しておりますが、市民・市議会等から御指摘を踏まえて、受益者負担の原則に基づき、充電にかかる実費相当分の課金を実施するため、東京都等の了承
を得たことに伴い、平成25年7月1日から、実費相当分の課金をし、有料化を図ります。
なお、急速充電器の利用料金は、1回最大30分で500円の回数単位の課金方式となります。
これは、30分間の急速充電で、約80%の充電量となりますが、電気自動車の充電バッテリーは、過充電防止のため、およそ80%の充電状態以降は、急速充電器でも
、100%にするまでは、車種によっても異なりますが、数時間かかる場合もあるとのことでございますので、専門家のアドバイス等を参考に、1回最大30分で500
円としたものです。
また、先駆的に課金を実施している「栃木県庁」、「栃木県下野市」、「山口県萩市」も1回30分500円の課金となっております。
急速充電器の電気料金(月額基本料金:46,802円)は、月額85,000円、年額1,020,000円が見込まれ、福生市の負担となっております。
こうした状況を踏まえて、決定したものでございますので、御理解と御協力をお願い申し上げます。
なお、有料化の切り替えのため、6月28日(金)午前9時から7月1日(月)午前9時までは利用を停止いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
担当 生活環境部環境課
 
■このメールアドレスへのご返信はできませんのでご了承ください。
 
 
 
 

▲ページの先頭へ