ゆいこうさんのBlog
福生市の対応について 2013-05-26 20:41:09
黙っていられず福生市のHPから意見として投稿してみました。
果たして対応は如何に
私のわがままだといけないので、皆さんも意見してみてください。
本当は、こういうのってクレーマーっぽくて好きでは無いし、それなりに目立つので、イヤなんです。
でも、少しでも色々が改善していけばいいなぁ...と純粋に思います。特に仕事柄、行政の仕事をしている私にとって、民間の発想からどうしてもいつもズレが生じます。ですので、どうしても厳しい目線になってしまうんです。そう思うのは、私だけでしょうか。
ちなみに、北杜市はその後、うんでもすんでも無くて残念です。
=======================================================================================
お世話になります。私は長野県在住のいちEVユーザーです。一昨年のEV購入当時から、各地を回ってEVの普及を目指すボランティア活動をしておりまして、福生市の急速充電も利便性よく何回も使わせていただいていました。
さて、今回友人経由ですが、そちらでの設置の急速充電を、7月から有料化にすると聞きました。受益者負担として、そろそろ無料化から有料化の流れは、病む得ないと承知はしております。しかし、行政が行うという抵抗感を越えて、価格帯が一律の500円と聞きまして耳を疑いました。まだ黎明期にあるEVの普及時期に、一律、それも500円という高額な金額は如何な物でしょうか?この価格設定の背景は何の根拠をもとに設定したのでしょうか?民間の日産でさえ、24時間対応にしながら無料化にシフトしているにもかかわらずです。もし、有料化するのであれば、従量制による価格、それも適正価格にすべきと思います。(適正価格は、東電や中電からの価格換算をしてみればよろしいでしょう)都営の運賃も、今後は1円単位にするという時代に、キロワットの有無にかかわらず一律500円というのは、納得できません。ひとつ言えることは、この価格設定の暁には、稼働率の激減、そしてEVユーザーの非難の的になる事は、火を見るよりも明らかです。確定前に、再考をお願いし、それでも強行する場合は、それなりのリスクが有ることは申し伝えておきたく思います。
今までの急速充電の無料化をしてきた御行政に対しては、一定の評価と一躍を担ってきた貢献を考えると、「九仭の功、一簣に欠く」ということわざを思い馳せます。今後の再考をお願いできればと思い、一石を投じます。なお、同様文章は、EVOC=「http://ev-owners.jp」にも投稿しました。よろしくお願いします。