HOME > ブログ

こじたんさんのBlog

NECの大規模設置充電器(2) 2016-02-13 15:35:33

前回のブログで、ピエリ守山に設置された例をあげて、私の疑問を書かせていただきました。

(念のため申し添えますが、ピエリ守山の問題ではありません。たまたま事例が発覚したので取り上げたまでです。)

 

コメント欄で色々なご意見や情報を書いていただきましたが、私の方も調査を進めましたので続きを書きます。

 

まず前回書いた内容を、経済産業省の消費者相談窓口http://www.meti.go.jp/intro/consult/a_main_01.htmlに問い合わせしまして、問題が無いのかを調査して欲しい旨、依頼しました所、電話で回答を頂きました。

 

回答の要旨は3点

1.充電器の価格の是非は民:民の問題であり、官として是非の判断は無い。

 

ようするに、あの充電器が80万でも1000万でも、それは売る人買う人の需要と供給の問題なので、官としてその価格が高いか安いかは、関与し無いという事らしいです。(← 携帯電話は高いの安いの言うのにね)

よって、ぼったくり価格だからと言って、補助金の不正とは言えない。

 

 

2.63台中13台しか使えない例について、物が設置されているなら問題無い

 

63台設置したといって実は13台しか無いという事なら別だが、実際に63台の充電器がそこにあるなら、それで不正とは判断できない。よって調査は出来無い。

 

 

3.東芝製電池搭載車で充電できない報告がある

 

車両と充電器との相性の問題であるならば、民:民の問題なので、官として調査は無い。NECと三菱間で解決すべし。

私「充電できない車両があるのは、認証違反なのでは?」

官「一部の相性が悪い事をもって、違反しているとまで言えず、この情報だけで本省として調査は出来無い」

 

 

 

ダメだこりゃ

 

 

典型的なお役所対応でした。(ま、言っている事は法的に正しいんでしょうが)

具体的に「何かの被害にあっているとか「法律に反する証拠」でも無いと調査出来無いというニュアンスでした。

 

NECのこのシステムを考えた奴は確信犯だと思います。もしくは天然。

官側の制度設計的にも、それぞれの規定なりを見ていくと、どこにも責任が生じ無いようになっています。

さすが優秀な日本の官僚の仕事です。

 

まず、第1の事業の元となる、自治体の「次世代自動車充電インフラ整備ビジョン」

下記は神奈川県のビジョンです。他の自治体も似たようなものでしょう。

http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/vision_kanagawa.pdf

 

読むと分かりますが、設置場所とか目的、設置数目標などの記載はありますが、予算の言及はありません。

地方自治体は自分でお金を出さないので、設置にいくら掛かっても良いわけです。自治体のビジョン=目的の場所に目的の台数が設置されれば、(他人の払う)コストやユーザーの利便性なんてどうでも良いわけ。目標を達成する事が重要なんですね。なにしろ、目標達成しましたと報告すれば成績が上がる仕組みです。(良いなぁ)

 

ちなみに、ユーザーの利便性向上のために、商業施設などの目的地充電向けに1施設に複数の普通充電器を設置という内容も書かれていて、NECの設備はそれに合致しているように見えます。

実際、Eddyさんが「将来を見越した投資とすれば有難い」という趣旨を書かれまして、私もそう思い込んでいました。
でも、よく考えてください。物には寿命という物がありまして、例えば100台設置された充電器の稼働率が例えば50%になる未来って、いつの事でしょうか?その頃には、屋根も無い駐車場に設置された充電器なんて寿命になっているような気がしますね。
そういう意味でも1か所に100台とかは、ビジョンに対してやりすぎと思われます。でも、1か所あたりの設置台数目標が具体的に書かれていないあたり(悪い意味で)いい仕事してますよ。
 

 

NEVの補助基準は、こちらも価格は関係ありません。ボッタくられるのが嫌なら、設置する人が選ばなければ良いだけです。

高いのを選ぶのは設置者の勝手で、補助金も出るけど自己負担金が有るから経済原理が働いて、収まる所に収まると言うのが官の立場です。つまり、そんな高いもの買う奴が悪いと。

 

 

さて、高い充電器のはずのNEC方式の売りは実質負担¥0−です。・・・・・おや、携帯とかで聞いたような話ですね。

 

下記のNECのパンフレットをご覧ください。

http://jpn.nec.com/embedded/products/evcharger/pdf/EVChargerBulkInstallation.pdf

 

ポイントは下記記載の赤字あたりです。

費用負担「実質ゼロ」の実現にあたっては、次の条件を満たすことが必要です。
1.「次世代自動車充電インフラ整備促進事業」の補助率2/3の対象となること
   ※1ヵ所20台以上、総数200台以上を設置していただくこと
2.充電器と設置工事のリース契約を締結していただくこと
3.工事費が一定金額以下であること
4.2015年2月までにご契約していただくこと(補助金の申請期限による)
 
 
なにを意味するか、わかりますよね。
 
「高かったら、買わ無いよね。」← いやいや、実質0円で買えますよ。
「設備と工事費はリース契約ですから一時負担金もありません。」
「補助金で賄われない残額と設備の維持費はリース額で支払って頂きますが、相当額を充電エリアの賃借料として当社からお支払いします。」
「費用が相殺されますので、御社の支払いは実質0円です」
 
・・・
まんま、高額スマホの実質0円の仕組みですよ。
携帯のと違うのは、月々割の原資が充電器の使用料金ではなく補助金です。
 
実際にはもう少し、細かく複雑なスキームでしょうが、こんなもんです。
 
 
違法でも不正でも無いそうです。
充電器価格を補助金を意識して少し高い定価を設定するなんて、きっとどこのメーカーもやってるでしょう。
でも物事には限度というものがあって、NECのやり方は、、、
 
 
やりすぎでは?
 
 
これ許されるとなると、他の事業者も追随するでしょう。なにしろ大企業NECがやってるんですから。
でも、もう300億もの巨額の充電インフラ補助金は付かなそうです。
なにしろ、水素社会を目指して水素インフラの整備が急務だから。
http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2016/pdf/02_2.pdf
 
充電インフラ補助金は25億。水素は家庭用燃料電池や水素インフラで232億です。
25億は先のブログに書いたように、第3の事業が対象です。
多分、こちらもNECがマンショデベロッパや月極駐車場のあるビル会社と商談を進めている事でしょう。
 
 
さて、300億円のH26年補正予算補助金の分捕り合戦に勝利して、してやったりのNECですが、想定外の事が起きました。
それが、東芝SCiB搭載車の充電不具合です。
 
私の掴んでいる情報だと2015年10月以前に設置された設備では、SCiBの不具合は無いと聞いています。
できればどなたか、M乗りの方に確認して来て頂きたいのです。たぶん、ジョイフル本田は7月くらいに設置されてはずなので、SCiBも充電できるはずなのです。(ケーブル長は短いままでミニキャブ系は届かないと思われる)
 
この充電器、NEVのリスト見ると1種類しか認証されていません。(H02W)
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/h26/h26_hosei_jougen_meigara.pdf
 
 
という事は同じ充電器のはずなのに、充電できるものとできないものが存在している??
 
この件はもう少し情報が集まったら(3)につづきます。
 
 
 
では、もう我々消費者は黙っているしか無いのでしょうか?
 
考えられる相談先は、、、
 
1.マスコミで取り上げてもらう。(大スポンサー相手に、取り上げるメディアがあるか)
2.政治問題化する(政治家に知り合いいません。。。そもそもグルの可能性も)
3.もしかすると、独占禁止法違反に問えないか?(不正競争)
 
http://www.jftc.go.jp/soudan/denshimadoguchi/cyuidokkin.html
 
これかな。でもきっと対策済みなんだろうな。一応報告しときます。
 
なにしろ、まだまだ少ない電動自動車保有人口にたいして、補助金がでかい。
小さな声は届かない事を知った上でやっているなら、相当の策士ですが、、、。
 

▲ページの先頭へ